Debian GNU/Linux 13 (trixie)でSwiftを動かす
Debian GNU/LinuxでSwiftを動かしてみようという試みをしました。
Swift は、Apple社が開発をしているプログラミング言語で、主にApple製品で動作させるソフトウェアを開発するために使用されるものですが、オープンソース化されてからというもの、Linuxなどサーバサイドで動作するソフトウェアの開発にも使われているようです。
今回は、たまたま目新しいということで、インストールしてみました。
Swiftをインストールする
Install Swiftを参考にすればインストール自体は簡単にできます。
$ cd
$ mkdir swiftly
$ cd swiftly
$ curl -O https://download.swift.org/swiftly/linux/swiftly-$(uname -m).tar.gz
$ tar xvzf swiftly-$(uname -m).tar.gz
$ sudo ./swiftly init --quiet-shell-followup
$ sudo apt install libstdc++-12-dev # Swiftlyからインストールを求められた場合のみ
$ . "${SWIFTLY_HOME_DIR:-$HOME/.local/share/swiftly}/env.sh"
$ hash -r
~/.bashrc にも、以下を追記しておきます。
# Swift
. "${SWIFTLY_HOME_DIR:-$HOME/.local/share/swiftly}/env.sh"
hash -r
Hello World してみる
swift にパスが通っていることを前提に、以下のコマンドを実行します。
$ mkdir helloworld
$ cd helloworld
$ swift package init --name HelloWorld --type executable
$ swift run HelloWorld
すると、以下のように実行されます。初回はとにかく遅く、Hello Worldだけにも関わらず約5秒の処理時間が掛っていました。