Grand Seikoを買った
思うところがあって、2022年度末にGrand Seikoを購入した。
思うところがあって、2022年度末にGrand Seikoを購入した。
AWS Certified Developer - Associate (DVA-C01)に合格しましたので、その記録を書いておきます。
SAMのハンズオンをやってみた。
DVA試験(AWS Certified Developper - Associate)対策のため、Beanstalkをハンズオンしてみたので記録しておきました。
昨日、思うところがあってTwitterをやめた。
昨年、予約を開始してからずっと悩んでいたが、ついに購入した件。
アメリカン・エキスプレス・カード + メンバーシップ・リワード・プラスで購入したので、100円につき3ポイント(3%)の還元があり、実際に1,194ポイントの還元があった。このポイントを1ポイント1円として使うかどうかは自分次第ではあるが。
GitHubが提供する、Web版VSCodeを使った開発環境「GitHub Codespaces」を使うことができるようになっていたので、それを使いがてら、静的サイトジェネレータをhexoからhugoに変更し、GitHub Actionsを使ってGitHub Pagesで公開出来るようにしようと思う。
2023年最初の「やってみた」は、Amazon WorkSpacesの検証でした。
あけましておめでとうございます。新年一発目の記事は、昨年、私の仕事に対する課題とそれに対する私見を明らかにし、自らの戒めを作ろうと試みたメモを整理したものです。
「ITエンジニア」にも色々いますが、特に大手企業から受託してシステム・インテグレーションを行っている人々のことを想定しています。あまり関係ないかもしれません。
私が思うITエンジニアに求められる姿勢、または能力には3つのものがあると思います。
ここでは、個々に対して私見を整理したいと思います。
今までは、静的CMSであるHexoを使ってローカル環境で各ページを生成し、生成されたページをGitHub Pagesで公開する、という構成を取っていました。
この構成を取っていた理由は以下の2つです。
git
で管理できるためgit push
さえすればページが公開され、かつ無料で気軽に使うことができるためしかし思うところがあり、今回、この構成をAWSに移行することにしました。